遠くの台風の影響で、残暑が厳しい中、コーラスの練習がありました。
11月の発表では、「鉄道唱歌 山手線」(NHK教育のクインテットでやっている、
♪〜東京、かんだ、あきはばら〜っていうやつ)を歌います。
家事をしながら、口ずさんでいるので、
これからは、間違えずに山手線に乗れそうです。
(いつも、行く方向がわからない私)
和鉄ポット繭(まゆ)に興味があります。
ここのところ、陶製の急須を何個もだめにしてしまっているので、
いっそのこと「割れない」素材のものにしようかと考えました。
ルピシアで、これを知ったのですが、TV番組でも紹介されて、
気持ちが傾いてきました。
購入した方の感想を見ると、
液だれせず良い、小さく見えて2杯分はたっぷり入る、とそそられる意見が。
一方、持ち手が熱くなるとおっしゃっている方もいます。
内側は、ホーロー仕上げだそうですが、表面は鉄。さびもちょっと心配。
うーん、悩むなあ。
本日のお茶:レモンティー(ホワイトノーブル)
いいですよね。
私も心惹かれます。
ちょっと重いかなと思いますが…
私自身の愛用は、
学生時代にはじめて買った
景徳鎮の蛍急須の安いもの。
今でも現役です。
もう○十年になります(^^ゞ
そうですね、鉄は重そうですね。
うーん、どうしよう。
学生時代に買った急須を、今でも大切に使っていらっしゃるのですか!
私は、基本的に「割れるまで」は使う主義なのですが、
ここのところ、たてつづけに、割っています(笑)
手元がくるって・・・なのですけれど、
老化現象かもしれません(-_-;)
「和鉄ポット繭」でお悩みのようですね。
参考まですが、私は2つ和鉄の急須を持っています。
1つは「繭」を作られている「菊池保寿堂」さんの
急須で、もう1つは「繭」の形に似た急須。
どちらも中はホーロー仕上げです。
菊池さんの商品は鋳鉄の老舗だけあって、
とても丁寧な仕上げなので、品質的には問題ないと
思います。
さびは洗ったあと、よく拭いてよく乾かせば問題ない
と思います。私はもう何年も使っていますが、さびは
ないです。重さは確かに陶磁器に比べると重いかも
しれませんが、丈夫さをとるなら鋳鉄がいいと思います。
いろいろ書いてしまいましてね。
ますます迷わせてしまったらごめんなさいm(__)m
和鉄の急須、お使いなのですね。
貴重なご意見、感想をありがとうございます。
とても参考になります。
・・・と、はたと気づいて、夢香里さんちへ見に行ってきました。
紹介されていましたね(*^_^*)
夢香里さんがお使いの菊池保寿堂の四角い急須。
使ってみて、重く感じたことはありませんか?
私が買おうとしているのは、それより少し軽いようなのですが
毎日使うものなので、気になります。
また、教えてくださいm(_ _)m
今日、デパ地下に入っている「ルピシア」に行って実物を偶然見ました。なかなかいいですね♪大きいほうは私が使っている急須と似た形ですが、これも人数が多い時はいいのですが少量を入れようと思ったら、茶葉がジャンピングできないので、できれば小をお勧めします。個人的な意見ですが参考になればうれしいです。
今日、「徹子の部屋」のゲストさださんでしたね。途中まで見て、出かけてしまいました。残念(T_T)
またまた詳しくありがとうございます。
重さは、大丈夫そうですね。
夢香里さんがご覧になって、なかなかよいとおっしゃるのを聞くと、
ますます欲しくなってきました。
私も小さい方にするつもりでいました。
できれば、実物を見たいけれど、あいにく、お店の近くへは行かないし。
そのためだけに行くには、遠いし・・・(^^;)
あ〜〜〜、買っちゃおうかしら!!!
徹子の部屋、全部は見られませんでしたが、私も見ました。
まだ、ここには書いていませんが、新しいアルバムも、昨日買ったのです。
そのうち、話題に上ると思います。