これからもドラクエとともに歩む人生。
(今はぼくものやっていますが/汗)
2020年05月27日
2年目夏の月8〜15日(牧場物語キミと育つ島/女の子編)
■夏の畑作
・とうもろこし。育ってきた(8日)
・トマトできた。ランクA 全部収穫。(13日)
■水田
また少しのびたようだ
■牧畜
・夜は寝ている動物たち(8日)
作業の順序を変えたら、動物の世話は夜になってしまった。
みんな寝ているところを起こしてしまったみたい。ごめんよ。
・初モーモーミルキング(8日)
んで、寝ていたウシイチにミニゲーム。
やたらに押してもダメだということをすっかり忘れていて、少ししか取れなかった。
Sサイズでいいから、ねらいをさだめて、ミスしない方がたくさん取れるのだったな。
・最近、なでなdeあにまるが増えてきた
■レシピ
食堂へ牛乳→ヨーグルト
食堂へ中魚→かまぼこ
食堂へ雑草(緑)→草もち
■メーカー小屋
発注 資材込み40000G(10日)→完成(11日)
食堂でヨーグルトのレシピをもらったのをきっかけに、衝動的に建ててしまったタマコ。
が、各メーカーを設置するにはアダマンタイト10コ必要なのだった(忘れていた)。
こうなったら、鉱山をやるしかない、ということで、山の方へ行ってみたが、
鉱山入り口がわからず、頂上まで登ってしまった。
でも、星空がきれい。帰り道、ホタルが飛んでいた。夏は夜。いとをかし。
■鉱石祭り(14日)
前日、セフィーナさんが誘いにきてくれた。
手持ちの鉱石がないので見学のつもりだったが、
ないなら掘りに行けばいい……!と気づいたタマコ。
優勝は絶対ムリだけど、参加することに意義がある精神で参加することに。
動物の世話と畑の水やりを済ませたら、鉱山へ一直線。
今日はちゃんとたどり着いた。
地下4階に落ちて採掘→穴に落ちて強制帰宅(本日終了)
当日。一番よさそうな「めのう」を選んで、持って行く。
他の出場者は、みんな本職っぽい格好の人たちでおじけづくタマコ。
結果は3位。ビリだと思っていたから、かなりうれしい。
1260Gで買ってもらえたみたい。
ちなみに、採掘だと思っていたけど、発掘、らしい。
タロウじっちゃんもマセルさんだったか?も「発掘」と言っていた。
★感想
鉱山は冬にやるものだと思い込んでいたけれど、ひょんなことをきっかけに
山へ行くことになった。
とりあえず、ゆで卵を持って行ったが、ホットチョコレートが良いという話も聞いた。
一番は「リラックスティー」のようだが、あとはプリンとか、ホットミルクとか。
地下25階にアダマンタイトがあるそうなので、まずはそこを目指そう。
タマコは、過去に11階まで行ったことがあるらしい。
つりに飽きてきたところなので、牧場の仕事が終わったら、山へ行くことにしよう。
それにしても、今年は台風が来ない。もう月の半分が過ぎた。
これから来るのかなあ。
とり小屋のえさ箱。やはり増やしておこうかな。予備のエサを置いておけるように。
・とうもろこし。育ってきた(8日)
・トマトできた。ランクA 全部収穫。(13日)
■水田
また少しのびたようだ
■牧畜
・夜は寝ている動物たち(8日)
作業の順序を変えたら、動物の世話は夜になってしまった。
みんな寝ているところを起こしてしまったみたい。ごめんよ。
・初モーモーミルキング(8日)
んで、寝ていたウシイチにミニゲーム。
やたらに押してもダメだということをすっかり忘れていて、少ししか取れなかった。
Sサイズでいいから、ねらいをさだめて、ミスしない方がたくさん取れるのだったな。
・最近、なでなdeあにまるが増えてきた
■レシピ
食堂へ牛乳→ヨーグルト
食堂へ中魚→かまぼこ
食堂へ雑草(緑)→草もち
■メーカー小屋
発注 資材込み40000G(10日)→完成(11日)
食堂でヨーグルトのレシピをもらったのをきっかけに、衝動的に建ててしまったタマコ。
が、各メーカーを設置するにはアダマンタイト10コ必要なのだった(忘れていた)。
こうなったら、鉱山をやるしかない、ということで、山の方へ行ってみたが、
鉱山入り口がわからず、頂上まで登ってしまった。
でも、星空がきれい。帰り道、ホタルが飛んでいた。夏は夜。いとをかし。
■鉱石祭り(14日)
前日、セフィーナさんが誘いにきてくれた。
手持ちの鉱石がないので見学のつもりだったが、
ないなら掘りに行けばいい……!と気づいたタマコ。
優勝は絶対ムリだけど、参加することに意義がある精神で参加することに。
動物の世話と畑の水やりを済ませたら、鉱山へ一直線。
今日はちゃんとたどり着いた。
地下4階に落ちて採掘→穴に落ちて強制帰宅(本日終了)
当日。一番よさそうな「めのう」を選んで、持って行く。
他の出場者は、みんな本職っぽい格好の人たちでおじけづくタマコ。
結果は3位。ビリだと思っていたから、かなりうれしい。
1260Gで買ってもらえたみたい。
ちなみに、採掘だと思っていたけど、発掘、らしい。
タロウじっちゃんもマセルさんだったか?も「発掘」と言っていた。
★感想
鉱山は冬にやるものだと思い込んでいたけれど、ひょんなことをきっかけに
山へ行くことになった。
とりあえず、ゆで卵を持って行ったが、ホットチョコレートが良いという話も聞いた。
一番は「リラックスティー」のようだが、あとはプリンとか、ホットミルクとか。
地下25階にアダマンタイトがあるそうなので、まずはそこを目指そう。
タマコは、過去に11階まで行ったことがあるらしい。
つりに飽きてきたところなので、牧場の仕事が終わったら、山へ行くことにしよう。
それにしても、今年は台風が来ない。もう月の半分が過ぎた。
これから来るのかなあ。
とり小屋のえさ箱。やはり増やしておこうかな。予備のエサを置いておけるように。
2020年05月26日
2年目夏の月1〜7日(牧場物語キミと育つ島/女の子編)
■夏の畑作
・種まき(1日)
作物祭のお題であるとうもろこしとトマトの種まき。
畑は上下に作り、上がトウモロコシ、下がトマト。
クワに青すてきをつけたので、横3コマ一度に耕せるのは助かる。
・芽が出た(4日)
とうもろこし、トマトともに、芽が出た
・トマトがだいぶのびてきた(6日)
葉っぱ?が出てきて背が高くなり、地面が見づらくなった。
水やりをして、ちゃんとまけているのかいまいちわからない。
畑の間隔をもう少しあけるか、横に並べた方がよかったかな。
■リラックス茶の葉
夏のハート型の草(橙、黄など)が手に入るようになり、やっとリラックス茶の葉を作れるように。
■レシピ
食堂へ刺身→おすし(一度失敗された)
食堂へトマト→ケチャップ(去年のトマトを冷蔵庫から取り出して)
きっさ店へリラックス茶の葉→リラックスティー
■リラックスティーの効果
鉱山へ持って行くと良いと聞いているリラックスティー。
試しに飲んでみたら、体力はほぼ回復。満腹度はそうでもない感じ。
ゆで卵と併用……かなあ。
■いつの間にか中等牧場士6学年に(5日)
■鶏祭り
・前日(6日)マセルさんが誘いに来てくれた。ヒヨコは出場できないそう。
ニワトリ1を預ける。
ニワトリ1、マセルさんと一緒に歩いて去って行った。
ちょっとさびしい。子供を林間学校へ送り出す母親の気分。
・当日(7日)
なんとタマコ、10時起き。鶏祭りが始まる時刻ではないか。
急ぐので、あおべえに乗って行きたいところだけれど、
イベントが終わると強制帰宅で、馬が迷子になるのを男の子編で体験しているので、
走れ、タマコ!風が強く吹いている(え)
あらかわ牧場のニワトリ1は二位でした。称号:にわとり四級
帰宅してから、畑と動物の世話。
■おっきくなっちゃった(7日)
鶏祭りから帰ってきて、とり小屋へ。
ヒヨコだったニワトリ2が、鶏になった。さっそく卵を産んでいる。
★感想
夏の作物、2年目で新しい種が売られるかと期待していたが、昨年と同じとうもろこしとトマト。
やってみると、体力を使ってけっこう大変。
快晴続きで、水やりの量もどうなのか。
トマトはだいぶ育ってきたが、とうもろこしはまだまだのよう。大丈夫なのかな。
今夏はまだ台風が来ていない。
とり小屋のえさ箱は余裕がないので、荒天が続くとえさが足りなくなる可能性有り。
えさ箱、増やすかなー。でも、貯金もしておきたいし。
ニワトリ1が2位だったのは、ちょっとうれしい。すてきはもらえなかったけど。
見学者は、前向きな人(ジュリアやヴァルツとか)と、がっかりする人と、怒る人(タロウじっちゃん)。
ヴァルツは、始まる前は自信を持ってやってこい的なことを言ったし、結果が出てからも、
あきらめずに頑張れみたいに言ってくれた。なんかもっと冷たい人かと思っていたけど。
まあ、動物関係のヒトだから、興味があるのかも。
うれしかったけど、ダンナ候補とは違うかな。
結婚に興味はないタマコだが、もしも結婚するとしたらすでに心に決めている人がいる。
えーーーーーー、だれ?だれ?(笑)
……と夏の月はこんな感じで書いてみようと思っています。
・種まき(1日)
作物祭のお題であるとうもろこしとトマトの種まき。
畑は上下に作り、上がトウモロコシ、下がトマト。
クワに青すてきをつけたので、横3コマ一度に耕せるのは助かる。
・芽が出た(4日)
とうもろこし、トマトともに、芽が出た
・トマトがだいぶのびてきた(6日)
葉っぱ?が出てきて背が高くなり、地面が見づらくなった。
水やりをして、ちゃんとまけているのかいまいちわからない。
畑の間隔をもう少しあけるか、横に並べた方がよかったかな。
■リラックス茶の葉
夏のハート型の草(橙、黄など)が手に入るようになり、やっとリラックス茶の葉を作れるように。
■レシピ
食堂へ刺身→おすし(一度失敗された)
食堂へトマト→ケチャップ(去年のトマトを冷蔵庫から取り出して)
きっさ店へリラックス茶の葉→リラックスティー
■リラックスティーの効果
鉱山へ持って行くと良いと聞いているリラックスティー。
試しに飲んでみたら、体力はほぼ回復。満腹度はそうでもない感じ。
ゆで卵と併用……かなあ。
■いつの間にか中等牧場士6学年に(5日)
■鶏祭り
・前日(6日)マセルさんが誘いに来てくれた。ヒヨコは出場できないそう。
ニワトリ1を預ける。
ニワトリ1、マセルさんと一緒に歩いて去って行った。
ちょっとさびしい。子供を林間学校へ送り出す母親の気分。
・当日(7日)
なんとタマコ、10時起き。鶏祭りが始まる時刻ではないか。
急ぐので、あおべえに乗って行きたいところだけれど、
イベントが終わると強制帰宅で、馬が迷子になるのを男の子編で体験しているので、
走れ、タマコ!風が強く吹いている(え)
あらかわ牧場のニワトリ1は二位でした。称号:にわとり四級
帰宅してから、畑と動物の世話。
■おっきくなっちゃった(7日)
鶏祭りから帰ってきて、とり小屋へ。
ヒヨコだったニワトリ2が、鶏になった。さっそく卵を産んでいる。
★感想
夏の作物、2年目で新しい種が売られるかと期待していたが、昨年と同じとうもろこしとトマト。
やってみると、体力を使ってけっこう大変。
快晴続きで、水やりの量もどうなのか。
トマトはだいぶ育ってきたが、とうもろこしはまだまだのよう。大丈夫なのかな。
今夏はまだ台風が来ていない。
とり小屋のえさ箱は余裕がないので、荒天が続くとえさが足りなくなる可能性有り。
えさ箱、増やすかなー。でも、貯金もしておきたいし。
ニワトリ1が2位だったのは、ちょっとうれしい。すてきはもらえなかったけど。
見学者は、前向きな人(ジュリアやヴァルツとか)と、がっかりする人と、怒る人(タロウじっちゃん)。
ヴァルツは、始まる前は自信を持ってやってこい的なことを言ったし、結果が出てからも、
あきらめずに頑張れみたいに言ってくれた。なんかもっと冷たい人かと思っていたけど。
まあ、動物関係のヒトだから、興味があるのかも。
うれしかったけど、ダンナ候補とは違うかな。
結婚に興味はないタマコだが、もしも結婚するとしたらすでに心に決めている人がいる。
えーーーーーー、だれ?だれ?(笑)
……と夏の月はこんな感じで書いてみようと思っています。
2020年05月25日
まあいいか&図書館貸し出し再開(予定)
キミ島女の子編の馬の名付けに失敗した感が半端なく、へこんでいましたが、
なんとはなしに、男の子編を読み返していたら、
こちらでも、2年目春の月30日に、チェンさん親子がやってきたようです。
ってことは、馬の誕生日も春の月30日で、同じことになるよう。
名前もaobeeにしたので、これはこれで良かったのかも、と思えるようになりました。
まあいいよ、あおべえで(笑)ニックネームがマロンってことにしよう。
だから犬もkisukeにするつもり。こちらもニックネームは副ぶちょー。
それにタマコは馬術部じゃなかったしな。
さて、リアルな話で、ようやく緊急事態宣言が解除されるようです。
ずっとお休みだった図書館は、来週から、予約本の貸し出しが始まるそう。
連絡が来た人から順次取りに行けるようになるとのこと。
1冊借りられる本があるので、それも楽しみです。
ぼくものと読書で、忙しくなるなあ(笑)
なんとはなしに、男の子編を読み返していたら、
こちらでも、2年目春の月30日に、チェンさん親子がやってきたようです。
ってことは、馬の誕生日も春の月30日で、同じことになるよう。
名前もaobeeにしたので、これはこれで良かったのかも、と思えるようになりました。
まあいいよ、あおべえで(笑)ニックネームがマロンってことにしよう。
だから犬もkisukeにするつもり。こちらもニックネームは副ぶちょー。
それにタマコは馬術部じゃなかったしな。
さて、リアルな話で、ようやく緊急事態宣言が解除されるようです。
ずっとお休みだった図書館は、来週から、予約本の貸し出しが始まるそう。
連絡が来た人から順次取りに行けるようになるとのこと。
1冊借りられる本があるので、それも楽しみです。
ぼくものと読書で、忙しくなるなあ(笑)
2年目春の月21日〜30日(牧場物語キミと育つ島/女の子編)
2年目春の月21日(日)くもり
■レシピ
食堂へ牛乳→プリン きっさ店へ牛乳→ホットミルク
2年目春の月22日(月)快晴
■怪力タマコ
牛舎にて。入り口近くでウシイチにブラシをかけようとしたら、
なかなか反応しなくて、何度もやっていたら、外に押し出してしまった。
放牧する予定はないのだが(汗)
■レシピ
きっさ店へ卵→フレンチトースト
2年目春の月23日(火)はれ
■「明日は料理祭」
ピエールがやってきて、10時〜お昼までに広場でエントリー受付とのこと。
■鶏を持ち上げられないわけ
毎朝、ニワトリ1を持ち上げて愛情度アップを狙っているのだが、今日はなぜか持ち上げられず。
昨日の怪力はどうしたんだ、タマコ……
と思ったら、装備品がいっぱいで、空きがなかっただけでした。
■レシピ
きっさ店へかぶ→かぶの酢漬け
2年目春の月24日(水)快晴
■料理祭
朝のルーティンをして、いざ料理祭のエントリーへ。
広場に着いたものの、誰もおらず。
時計を見たら、な、なんとお昼を過ぎているではないか。
リロード
いもの煮っ転がしで参加したが、だめだった
■春の月の畑作終了
かぶをすべて収穫
2年目春の月25日(木)くもり
■ニワトリ
なでなdeあにまる
ただひとつのたまごは、タマコの食料(ゆで卵ストック)に使ってしまうので、もう一羽増やすことに。
ふか箱注文
■レシピ
きっさ店へかぶ→かぶらむし
食堂へ牛乳→ドーナツ
■教会の音楽&気前の良さ
時間があったので、森林方面へ出かけてみた。
教会内には、違う曲が流れているんだね。
いつもプレイ時、ボリュームを絞っていることが多いので、初めて聞きました。
泉で枝を釣り上げ、持ち物がいっぱいで掲げたまま帰途につくタマコ。
途中、見知らぬ男がいて話しかけてしまい、枝をプレゼントすることに。
だ、だれだったんだ、あの人……(名前が出ていた気がするけど、見なかった)
2年目春の月26日(金)くもり
■ふか箱設置
3日ほどでふかするとのこと。楽しみだな〜♪
■レシピ
食堂へ牛乳→バター
きっさ店へ牛乳→クリームコロッケ
■木材作り
畑作がなくなったので、少し時間の余裕ができた。
体力と満腹度の見きわめも少しわかってきたので、ヒマな時は、木材作りをすることにしよう。
2年目春の月27日(土)くもり
■レシピ
きっさ店へ卵→オムレツ
2年目春の月28日(日)はれ
■「明日は春の作物祭」
フェレナさんが誘いに来た。
■買い物
鶏のエサと飼い葉を購入
■レシピ
きっさ店へ卵→オムライス
■タマコ進級
いつの間にか、中級牧場士4学年になっている
2年目春の月29日(月)
■ヒヨコ誕生
起床すると「そろそろ卵がかえるかもしれないわ……様子を見に行きましょう!
と自動的にとり小屋へ。
きゃああああああ、ちっちゃっ!!ヒヨコ、か、かわいい……
名前はニワトリ2。ヒヨコにニワトリと命名するのは矛盾めいているが(汗)
そのニワトリ2。最初から愛情度が4なのだ。
そうか、動物屋さんでヒナを飼ってくるより、自分の所で増やした方がいいんだな。
牛もそうなんだろう。種付けしたほうがいいという……
でも、牛は妊娠〜子牛〜とかなり時間がかかったような。牛の方はどうしようかなあ。
■春の作物祭へ
Aランクのじゃがいもを持っていざ、広場へ。
タマコが優勝しました。うれしい、初めてだよ!青のすてきをもらいました。
で、また昇級していて中級牧場士5学年になった。
2年目春の月30日(火)快晴
■「行商親子の頼み」
ああ、来ちゃったよ、チェンさんとチャーリー。
実は、馬を飼うのはあまり積極的になれなくて、まだ飼いたくないなーとひそかに思っていたのだった。
ペットは死なないそうだから、気にしなくていいとは言うものの、やはりえさもやらないと、と思うし、馬祭りだってあるしなあ。
ほったらかしにはできないから、ちょっと厄介者っぽい気がしているのだった。
でも、他ならぬチェンさんとチャーリーの頼みなので、預かることにしたタマコ(ってか、断れないんだこれ/笑)
鶏と牛は手放すかもしれないので、かわいい名前を封印した。
馬と犬もそのつもりだったけれど、こちらはずっとつきあうのだから、と考え直して「あおべえ」と名付けた。
男の子編をやったときは「アオベエ」だったはずから、こちらはひらがなで。
というわけで、今日からお馬さんと一緒の生活。
……ってこれを書いていて、馬はマロンにするべきだったか?と。
で犬は、副ぶちょーでしょ。
あーーーーーーーー、失敗したあ!!
この先、命名神マリナン様とか、出てきませんか?(滝汗)
■青すてきはクワに
昨日、じゃがいも優勝の記念にもらった青のすてき。
チャーリーに頼んでクワにつけてもらいました。
うん、ちょっと馬の件でへこんでるけど、来月も、タマコ、がんばる。
【2年目春の月のまとめ】
ひなた島の発展度 49パーセント
タマコ誕生日 冬の月18日
タマコの称号 中等牧場士5学年
品評会成績
2年目春の作物祭優勝(賞品青のすてき)
あらかわ牧場資産表
47670G
住民53人
鶏2羽
とりのエサ21個
牛1頭
飼い葉17個
馬
ペットのえさ8個
出荷50種類
料理36種類
釣った魚45種類
鉱石8種類
増築3パーセント
木材60個
2年目春の月 感想とこれから
満腹度の減り方がいまだに心配だが、倒れて強制終了にしない限りはどうにかなりそうだ。
○○祭での優勝を目指すが、なかなか。作物祭だけは、頑張れば行けそうか?
作物の出荷数が売り出される種に影響するようなので、料理して出荷、より、まずはそのまま出荷した方がいいのかもしれない。
来月の作物祭は「とうもろこし」。優勝目指してがんばる。
すてきのことや、作業のことが、やっと少しわかってきた。
ただ、リアルに時間がかかりすぎで、どうしたものかと。
あと、春の風物詩、岩のり取りが終わってしまった。
次に岩のりを取る頃には、タマコ、どうなっているかな。
それまでプレイをちゃんと続けたい……メーカー小屋も建てたい。
よく考えたら、そこまで進めて、やっと男の子編に追いつくのだ。
DQ2の「ドン・モハメ」みたいなものだな。
(話すと長くなるので、このあたり参照。
んで、その後、これやってめでたくクリアしました)
あと3か月(夏秋冬)。まずは進めよう!
■レシピ
食堂へ牛乳→プリン きっさ店へ牛乳→ホットミルク
2年目春の月22日(月)快晴
■怪力タマコ
牛舎にて。入り口近くでウシイチにブラシをかけようとしたら、
なかなか反応しなくて、何度もやっていたら、外に押し出してしまった。
放牧する予定はないのだが(汗)
■レシピ
きっさ店へ卵→フレンチトースト
2年目春の月23日(火)はれ
■「明日は料理祭」
ピエールがやってきて、10時〜お昼までに広場でエントリー受付とのこと。
■鶏を持ち上げられないわけ
毎朝、ニワトリ1を持ち上げて愛情度アップを狙っているのだが、今日はなぜか持ち上げられず。
昨日の怪力はどうしたんだ、タマコ……
と思ったら、装備品がいっぱいで、空きがなかっただけでした。
■レシピ
きっさ店へかぶ→かぶの酢漬け
2年目春の月24日(水)快晴
■料理祭
朝のルーティンをして、いざ料理祭のエントリーへ。
広場に着いたものの、誰もおらず。
時計を見たら、な、なんとお昼を過ぎているではないか。
リロード
いもの煮っ転がしで参加したが、だめだった
■春の月の畑作終了
かぶをすべて収穫
2年目春の月25日(木)くもり
■ニワトリ
なでなdeあにまる
ただひとつのたまごは、タマコの食料(ゆで卵ストック)に使ってしまうので、もう一羽増やすことに。
ふか箱注文
■レシピ
きっさ店へかぶ→かぶらむし
食堂へ牛乳→ドーナツ
■教会の音楽&気前の良さ
時間があったので、森林方面へ出かけてみた。
教会内には、違う曲が流れているんだね。
いつもプレイ時、ボリュームを絞っていることが多いので、初めて聞きました。
泉で枝を釣り上げ、持ち物がいっぱいで掲げたまま帰途につくタマコ。
途中、見知らぬ男がいて話しかけてしまい、枝をプレゼントすることに。
だ、だれだったんだ、あの人……(名前が出ていた気がするけど、見なかった)
2年目春の月26日(金)くもり
■ふか箱設置
3日ほどでふかするとのこと。楽しみだな〜♪
■レシピ
食堂へ牛乳→バター
きっさ店へ牛乳→クリームコロッケ
■木材作り
畑作がなくなったので、少し時間の余裕ができた。
体力と満腹度の見きわめも少しわかってきたので、ヒマな時は、木材作りをすることにしよう。
2年目春の月27日(土)くもり
■レシピ
きっさ店へ卵→オムレツ
2年目春の月28日(日)はれ
■「明日は春の作物祭」
フェレナさんが誘いに来た。
■買い物
鶏のエサと飼い葉を購入
■レシピ
きっさ店へ卵→オムライス
■タマコ進級
いつの間にか、中級牧場士4学年になっている
2年目春の月29日(月)
■ヒヨコ誕生
起床すると「そろそろ卵がかえるかもしれないわ……様子を見に行きましょう!
と自動的にとり小屋へ。
きゃああああああ、ちっちゃっ!!ヒヨコ、か、かわいい……
名前はニワトリ2。ヒヨコにニワトリと命名するのは矛盾めいているが(汗)
そのニワトリ2。最初から愛情度が4なのだ。
そうか、動物屋さんでヒナを飼ってくるより、自分の所で増やした方がいいんだな。
牛もそうなんだろう。種付けしたほうがいいという……
でも、牛は妊娠〜子牛〜とかなり時間がかかったような。牛の方はどうしようかなあ。
■春の作物祭へ
Aランクのじゃがいもを持っていざ、広場へ。
タマコが優勝しました。うれしい、初めてだよ!青のすてきをもらいました。
で、また昇級していて中級牧場士5学年になった。
2年目春の月30日(火)快晴
■「行商親子の頼み」
ああ、来ちゃったよ、チェンさんとチャーリー。
実は、馬を飼うのはあまり積極的になれなくて、まだ飼いたくないなーとひそかに思っていたのだった。
ペットは死なないそうだから、気にしなくていいとは言うものの、やはりえさもやらないと、と思うし、馬祭りだってあるしなあ。
ほったらかしにはできないから、ちょっと厄介者っぽい気がしているのだった。
でも、他ならぬチェンさんとチャーリーの頼みなので、預かることにしたタマコ(ってか、断れないんだこれ/笑)
鶏と牛は手放すかもしれないので、かわいい名前を封印した。
馬と犬もそのつもりだったけれど、こちらはずっとつきあうのだから、と考え直して「あおべえ」と名付けた。
男の子編をやったときは「アオベエ」だったはずから、こちらはひらがなで。
というわけで、今日からお馬さんと一緒の生活。
……ってこれを書いていて、馬はマロンにするべきだったか?と。
で犬は、副ぶちょーでしょ。
あーーーーーーーー、失敗したあ!!
この先、命名神マリナン様とか、出てきませんか?(滝汗)
■青すてきはクワに
昨日、じゃがいも優勝の記念にもらった青のすてき。
チャーリーに頼んでクワにつけてもらいました。
うん、ちょっと馬の件でへこんでるけど、来月も、タマコ、がんばる。
【2年目春の月のまとめ】
ひなた島の発展度 49パーセント
タマコ誕生日 冬の月18日
タマコの称号 中等牧場士5学年
品評会成績
2年目春の作物祭優勝(賞品青のすてき)
あらかわ牧場資産表
47670G
住民53人
鶏2羽
とりのエサ21個
牛1頭
飼い葉17個
馬
ペットのえさ8個
出荷50種類
料理36種類
釣った魚45種類
鉱石8種類
増築3パーセント
木材60個
2年目春の月 感想とこれから
満腹度の減り方がいまだに心配だが、倒れて強制終了にしない限りはどうにかなりそうだ。
○○祭での優勝を目指すが、なかなか。作物祭だけは、頑張れば行けそうか?
作物の出荷数が売り出される種に影響するようなので、料理して出荷、より、まずはそのまま出荷した方がいいのかもしれない。
来月の作物祭は「とうもろこし」。優勝目指してがんばる。
すてきのことや、作業のことが、やっと少しわかってきた。
ただ、リアルに時間がかかりすぎで、どうしたものかと。
あと、春の風物詩、岩のり取りが終わってしまった。
次に岩のりを取る頃には、タマコ、どうなっているかな。
それまでプレイをちゃんと続けたい……メーカー小屋も建てたい。
よく考えたら、そこまで進めて、やっと男の子編に追いつくのだ。
DQ2の「ドン・モハメ」みたいなものだな。
(話すと長くなるので、このあたり参照。
んで、その後、これやってめでたくクリアしました)
あと3か月(夏秋冬)。まずは進めよう!
ラベル:DQ
2020年05月22日
2年目春の月11日〜20日(牧場物語キミと育つ島/女の子編)
そういえば、1年目の天気は、もしかしたら間違っているかもしれない、と思う今日この頃。
タロウじっちゃんが言う「よく晴れる」と「晴れる」の区別ができていなかったかもしれないと、
最近気づいたのだった。
2年目春の月11日(木)くもり 8:00
■じょうろの真実
タマコのじょうろ。説明を見たら、横3×縦1に水をまけることが判明。い、いったい、いつから(汗)
■じゃがいも
すべて実ったようだ。
収穫しても、葉っぱ(枝っぽいの)が残っているけど、じゃがいもは単作じゃなかったか?
水をやると、またできたりする?
■レシピ
食堂へじゃがいも→フライドポテト(オードブル)
2年目春の月12日(金)はれ 6:00
■ルーティン
(とりうし世話、水田見る、自宅川釣り、じゃがいも点検=Bランク、岩のり取り、タロウ天気予報)
実ったじゃがいもは、放置するとランクが上がるらしいので、
何日ごとかにセーブ&ロードでランクアップを目指すことに。
作物祭のお題なので。なんでもよいので、すてきが欲しいタマコである。
(あれ?優勝するとすてきがもらえる……よね?違う?)
■レシピ
食堂へ卵→玉子丼(メイン)
2年目春の月13日(土)はれ 6:00
■じょうろの真実(つづき)
チャーリーのところで、すてきの確認。(これ、チャーリーの所に行かないとわからないよね?)
じょうろには、青のすてきがついている。そーだったのかー(棒読み)
■ルーティン
(とりうし世話、自宅川釣り、岩のり取り)
■レシピ
食堂へ大魚→魚の煮付け(メイン)
これ、調理するのは中魚なのだよね。
男の子編の時、大魚と中魚の絵の区別がつかずに苦労した覚えがある。
2年目春の月14日(日)はれ 6:00
■ルーティン
(とりうし世話、自宅川釣り、岩のり取り)
■かぶ畑
春の月は、まだ半月あるので、かぶを育てることに。
■初!子牛 なでなdeあにまる
か、かわいい……
■レシピ
食堂へたまご→卵かけご飯
2年目春の月15日(月)はれ 8:00
■「島の繁栄」
コロボックルのノーイ 島がもっとにぎやかになってきたの だそう。
■かぶの芽が出た
あれ?昨日種まきしたことになっているのだけれど、早いな。まいたのは、おとといだったか?(汗)
■女神様にお供え(道ばたの花)
久しぶりに、森林へ行ってみた。道がフクザツで迷子になるパターン(汗)
2年目春の月16日(火)はれ 8:00
■「女神信者登場」
ロヴェンさんと娘のアリエラが来訪。
あなたは女神を信じますか?と聞かれて戸惑うタマコ。
泉のほとりに教会ができたそうだ。
結婚には興味がないタマコだが、島の施設が整うのはうれしいこと。
■ウシイチ、大人の牛になる!
やったー!ウシイチが、でっかくなっちゃった〜♪
さっそく牛乳を持って食堂へ。シチューのレシピをもらった。
帰ってきて、台所でレシピを探すも見つからず。なんと、シチューはメインとかスープではなく、オードブルなのか。
■教会へ
タマコは信者ではないが、あいさつに行ってきた
■乳しぼり器のすてき
購入した時に、黄すてき(愛情アップ?)をつけておいたが、加えて橙もつけてもらった
これで牛乳が2コ取れるはず。
2年目春の月17日(水)小雨 6:00
■畑作
じゃがいも点検=Aランクになっている
かぶが実った=こちらもAランク おいておけば、Sになるかな?
■レシピ
食堂へじゃがいも→いもの煮っ転がし これもオードブル。メインじゃないんだ。
2年目春の月18日(木)はれ 8:00
■「明日は羊祭り」
マセルさんが誘いに来た。明日10時に広場へとのこと。
■水田
芽が出ている!いつの間に。
■レシピ
食堂に牛乳→牛乳がゆ
■「新しくなった宿屋」
実は、街エリア2、食堂の北側に本家宿屋があったことを忘れていた。
食堂までは、ほぼ毎日行っているのに、自分が信じられん(恥)
ふと足を伸ばして、見知らぬ(じゃないけど)建物に入ったら、なんと増築されたそうな。
2年目春の月19日(金)快晴 本日羊祭り
■じゃがいも点検
今日もAランク。作物祭に出すつもりなのだが、Sにはならないかなあ。
■出荷
刺身、魚の煮付け、牛乳
■イベントの日はみんな留守
タロウじっちゃんの天気予報も聞けない
■「羊祭り」
タマコは見学。
来年は出てくださいと言われて、その気になっているタマコ。
しかし、どうやったら羊を飼うことができるのか。
まだ、売ってないよねえ。
■魔女さまじゃんじゃかじゃーん
拾い上げた枝を木材にしようと、地面に置こうとしたら捨てたことになり、魔女さま登場。
アイテム10コ捨てたそうだ。おめでとーって。めでたいのか?
っつーか、このゲームでは「置く」ことはできないってこと?
いったん手に取って手放そうとすると、食べるか捨てるか?
2年目春の月20日(土)はれ 6:00
■タマコ進級
いつの間にか、中等牧場士3学年になっている。
■レシピ
きっさ店へゆで卵→サンドウィッチ
食堂へ卵→マヨネーズ
■じゃがいもすべて収穫
翌日をちらっとのぞいたら、じゃがいもが枯れていたので、セーブ前に戻してあわてて収穫。
よかったー、間に合って。ランクAで作物祭にのぞむことになる。
冷蔵庫へ入れておこう。
春の月中旬のまとめ&メモ
■天気予報、タロウの友好度のこと
実は、16日ごろから、天気だけ先に記録するために、寝ては起き……を繰り返して、さきにタロウじっちゃんに聞きに行ってあった。
実際にゲームを進める時は、タロウに会いに行っていないので、友好度が上がらない(もしくは下がる?)のかも。
タロウの友好度が下がると困ることはあるのだろうか。
でも、実際プレイすると、予報とは違う日があった。
じっちゃんの天気予報は百発百中のはずなのに。
ってことは、ゲームの進め具合によって、タロウの予報も変わるのか?
でも、過去にも2、3日先までは、あらかじめ聞きに行ったことはあったはずなんだけどなあ。
たまたま当たったのか、3日くらいまでなら誤差が出ないのか、うーん、わからない。
この先、どうするかは未定。
じっちゃんの友好度をあげるためには、きっと毎日聞きに行く方がいいのだろうな。
■羊を飼うには
羊祭りを見学して、羊を飼いたくなった。
近々牛を増やすつもりだったけれど、羊にしようかなあ。
そう思って調べてみたら、羊を飼うのは、まだまだムリということがわかった。
牧畜タイプのサブ住人3人以上必要だそうで、(追記:こちらのひつじ問題参照)それには、ヨーグルトメーカーなどが必要で、
それにはメーカー小屋を建てねばならない。
先日、かもめ牧場(男の子編)をロードしてみたら、建てた記憶がないのだが、
3年目の春でメーカー小屋が建っていた。
タマコもその頃には建てられるといいなあ。
だとすると、早くても羊祭りに出られるのは、4年目ということに。まだまだ大変。
■今後のこと
資金調達には→鉱山へ行く→ゆで卵持参→にわとりを増やす?
牛を増やす?→現在1頭だけれど、牛乳2コ取れるから、あわてずに地道に行くか。
いや、2年目は、まだ畑作を頑張るか……
んで、プレイメモだが、今月中は、この形式で続けることに。
来月の分からは、考え直すかも。
島の発展や、道路の整備より、2年目は、まだ自分の牧場中心でやっていこう。
頑張れタマコ!
タロウじっちゃんが言う「よく晴れる」と「晴れる」の区別ができていなかったかもしれないと、
最近気づいたのだった。
2年目春の月11日(木)くもり 8:00
■じょうろの真実
タマコのじょうろ。説明を見たら、横3×縦1に水をまけることが判明。い、いったい、いつから(汗)
■じゃがいも
すべて実ったようだ。
収穫しても、葉っぱ(枝っぽいの)が残っているけど、じゃがいもは単作じゃなかったか?
水をやると、またできたりする?
■レシピ
食堂へじゃがいも→フライドポテト(オードブル)
2年目春の月12日(金)はれ 6:00
■ルーティン
(とりうし世話、水田見る、自宅川釣り、じゃがいも点検=Bランク、岩のり取り、タロウ天気予報)
実ったじゃがいもは、放置するとランクが上がるらしいので、
何日ごとかにセーブ&ロードでランクアップを目指すことに。
作物祭のお題なので。なんでもよいので、すてきが欲しいタマコである。
(あれ?優勝するとすてきがもらえる……よね?違う?)
■レシピ
食堂へ卵→玉子丼(メイン)
2年目春の月13日(土)はれ 6:00
■じょうろの真実(つづき)
チャーリーのところで、すてきの確認。(これ、チャーリーの所に行かないとわからないよね?)
じょうろには、青のすてきがついている。そーだったのかー(棒読み)
■ルーティン
(とりうし世話、自宅川釣り、岩のり取り)
■レシピ
食堂へ大魚→魚の煮付け(メイン)
これ、調理するのは中魚なのだよね。
男の子編の時、大魚と中魚の絵の区別がつかずに苦労した覚えがある。
2年目春の月14日(日)はれ 6:00
■ルーティン
(とりうし世話、自宅川釣り、岩のり取り)
■かぶ畑
春の月は、まだ半月あるので、かぶを育てることに。
■初!子牛 なでなdeあにまる
か、かわいい……
■レシピ
食堂へたまご→卵かけご飯
2年目春の月15日(月)はれ 8:00
■「島の繁栄」
コロボックルのノーイ 島がもっとにぎやかになってきたの だそう。
■かぶの芽が出た
あれ?昨日種まきしたことになっているのだけれど、早いな。まいたのは、おとといだったか?(汗)
■女神様にお供え(道ばたの花)
久しぶりに、森林へ行ってみた。道がフクザツで迷子になるパターン(汗)
2年目春の月16日(火)はれ 8:00
■「女神信者登場」
ロヴェンさんと娘のアリエラが来訪。
あなたは女神を信じますか?と聞かれて戸惑うタマコ。
泉のほとりに教会ができたそうだ。
結婚には興味がないタマコだが、島の施設が整うのはうれしいこと。
■ウシイチ、大人の牛になる!
やったー!ウシイチが、でっかくなっちゃった〜♪
さっそく牛乳を持って食堂へ。シチューのレシピをもらった。
帰ってきて、台所でレシピを探すも見つからず。なんと、シチューはメインとかスープではなく、オードブルなのか。
■教会へ
タマコは信者ではないが、あいさつに行ってきた
■乳しぼり器のすてき
購入した時に、黄すてき(愛情アップ?)をつけておいたが、加えて橙もつけてもらった
これで牛乳が2コ取れるはず。
2年目春の月17日(水)小雨 6:00
■畑作
じゃがいも点検=Aランクになっている
かぶが実った=こちらもAランク おいておけば、Sになるかな?
■レシピ
食堂へじゃがいも→いもの煮っ転がし これもオードブル。メインじゃないんだ。
2年目春の月18日(木)はれ 8:00
■「明日は羊祭り」
マセルさんが誘いに来た。明日10時に広場へとのこと。
■水田
芽が出ている!いつの間に。
■レシピ
食堂に牛乳→牛乳がゆ
■「新しくなった宿屋」
実は、街エリア2、食堂の北側に本家宿屋があったことを忘れていた。
食堂までは、ほぼ毎日行っているのに、自分が信じられん(恥)
ふと足を伸ばして、見知らぬ(じゃないけど)建物に入ったら、なんと増築されたそうな。
2年目春の月19日(金)快晴 本日羊祭り
■じゃがいも点検
今日もAランク。作物祭に出すつもりなのだが、Sにはならないかなあ。
■出荷
刺身、魚の煮付け、牛乳
■イベントの日はみんな留守
タロウじっちゃんの天気予報も聞けない
■「羊祭り」
タマコは見学。
来年は出てくださいと言われて、その気になっているタマコ。
しかし、どうやったら羊を飼うことができるのか。
まだ、売ってないよねえ。
■魔女さまじゃんじゃかじゃーん
拾い上げた枝を木材にしようと、地面に置こうとしたら捨てたことになり、魔女さま登場。
アイテム10コ捨てたそうだ。おめでとーって。めでたいのか?
っつーか、このゲームでは「置く」ことはできないってこと?
いったん手に取って手放そうとすると、食べるか捨てるか?
2年目春の月20日(土)はれ 6:00
■タマコ進級
いつの間にか、中等牧場士3学年になっている。
■レシピ
きっさ店へゆで卵→サンドウィッチ
食堂へ卵→マヨネーズ
■じゃがいもすべて収穫
翌日をちらっとのぞいたら、じゃがいもが枯れていたので、セーブ前に戻してあわてて収穫。
よかったー、間に合って。ランクAで作物祭にのぞむことになる。
冷蔵庫へ入れておこう。
春の月中旬のまとめ&メモ
■天気予報、タロウの友好度のこと
実は、16日ごろから、天気だけ先に記録するために、寝ては起き……を繰り返して、さきにタロウじっちゃんに聞きに行ってあった。
実際にゲームを進める時は、タロウに会いに行っていないので、友好度が上がらない(もしくは下がる?)のかも。
タロウの友好度が下がると困ることはあるのだろうか。
でも、実際プレイすると、予報とは違う日があった。
じっちゃんの天気予報は百発百中のはずなのに。
ってことは、ゲームの進め具合によって、タロウの予報も変わるのか?
でも、過去にも2、3日先までは、あらかじめ聞きに行ったことはあったはずなんだけどなあ。
たまたま当たったのか、3日くらいまでなら誤差が出ないのか、うーん、わからない。
この先、どうするかは未定。
じっちゃんの友好度をあげるためには、きっと毎日聞きに行く方がいいのだろうな。
■羊を飼うには
羊祭りを見学して、羊を飼いたくなった。
近々牛を増やすつもりだったけれど、羊にしようかなあ。
そう思って調べてみたら、羊を飼うのは、まだまだムリということがわかった。
それにはメーカー小屋を建てねばならない。
先日、かもめ牧場(男の子編)をロードしてみたら、建てた記憶がないのだが、
3年目の春でメーカー小屋が建っていた。
タマコもその頃には建てられるといいなあ。
だとすると、早くても羊祭りに出られるのは、4年目ということに。まだまだ大変。
■今後のこと
資金調達には→鉱山へ行く→ゆで卵持参→にわとりを増やす?
牛を増やす?→現在1頭だけれど、牛乳2コ取れるから、あわてずに地道に行くか。
いや、2年目は、まだ畑作を頑張るか……
んで、プレイメモだが、今月中は、この形式で続けることに。
来月の分からは、考え直すかも。
島の発展や、道路の整備より、2年目は、まだ自分の牧場中心でやっていこう。
頑張れタマコ!
2020年05月19日
あきらめない
先ほどの記事を書いてから、また「男の子編」を見てみた。
2007年6月ごろやっていて、その年の秋、自分は五十肩、母が骨折……
と物理的にも心理的にもかなりやられてしまい、ブログ自体が休止となった、
そんな時期だったようだ。
「男の子編」がどうして未完に終わっているのか、自分でもわかっていなかったけれど、
そういうことだったのだ。
それなら、話は早い。
「女の子編」。タマコはあきらめない!
どんなに時間がかかってもエンディングを見るまでやるよ!!
(どうなったらエンディングかは知らない/笑。SFC版はたしか3年とか期限付きだったような。
キミ島、まさか、エンディングがないなんてことはないよね?/汗)
プレイ記の方はどうするかはわからないけど、タマコ、がんばる!!
2007年6月ごろやっていて、その年の秋、自分は五十肩、母が骨折……
と物理的にも心理的にもかなりやられてしまい、ブログ自体が休止となった、
そんな時期だったようだ。
「男の子編」がどうして未完に終わっているのか、自分でもわかっていなかったけれど、
そういうことだったのだ。
それなら、話は早い。
「女の子編」。タマコはあきらめない!
どんなに時間がかかってもエンディングを見るまでやるよ!!
(どうなったらエンディングかは知らない/笑。SFC版はたしか3年とか期限付きだったような。
キミ島、まさか、エンディングがないなんてことはないよね?/汗)
プレイ記の方はどうするかはわからないけど、タマコ、がんばる!!
ラベル:ゲーム
くじけそう
DQ11をほったらかして、キミ島(女の子編)の続きを始めたのだが、思いの外、苦戦している。
採掘が大変、と思っていたけれど、大変なのは採掘だけではなかったようだ(滝汗)
人は変わっていく生き物で、私もこの数年で変わったのだろうけれど、
新しいことを始めたわけではないのに、ここまでついて行けなくなるとは正直思っていなかった。
あるいは、もしかしたら、ここに記録をつけなければという、奥底の気持ちのプレッシャーが、
やる気を邪魔しているのだろうか、とも考えてみたりする。
ただ、過去に、記録に残さず後悔したこともあったから、
記録をつけておきたいのは他ならぬ自分のため、なのだ。
それにしても、どうしたものか。
男の子編をちらっとのぞいたら、こちらはポイント的なプレイ記にしていたもよう。
それでも、今の私からしたら、ちゃんとプレイ記をつけている。
プレイ記、つけないか、つけてももっと簡単にするか。
正直、牛は飼いたいの。ウシイチかわいいもの。
そんなにもうからなくてもいいから、地道にちょっとずつ、
何十年(ゲーム上の)もかかって、牧場を大きくしてもいいかもしれないな。
攻略本と首っ引きなのは、ちょっと疲れたでござるよ。
ってなわけで、続きのプレイ記は、形が変わるかもしれない。
まあ、見てる人がいるかどうかもわからんし、いいか……自分が楽しければね。
採掘が大変、と思っていたけれど、大変なのは採掘だけではなかったようだ(滝汗)
人は変わっていく生き物で、私もこの数年で変わったのだろうけれど、
新しいことを始めたわけではないのに、ここまでついて行けなくなるとは正直思っていなかった。
あるいは、もしかしたら、ここに記録をつけなければという、奥底の気持ちのプレッシャーが、
やる気を邪魔しているのだろうか、とも考えてみたりする。
ただ、過去に、記録に残さず後悔したこともあったから、
記録をつけておきたいのは他ならぬ自分のため、なのだ。
それにしても、どうしたものか。
男の子編をちらっとのぞいたら、こちらはポイント的なプレイ記にしていたもよう。
それでも、今の私からしたら、ちゃんとプレイ記をつけている。
プレイ記、つけないか、つけてももっと簡単にするか。
正直、牛は飼いたいの。ウシイチかわいいもの。
そんなにもうからなくてもいいから、地道にちょっとずつ、
何十年(ゲーム上の)もかかって、牧場を大きくしてもいいかもしれないな。
攻略本と首っ引きなのは、ちょっと疲れたでござるよ。
ってなわけで、続きのプレイ記は、形が変わるかもしれない。
まあ、見てる人がいるかどうかもわからんし、いいか……自分が楽しければね。
ラベル:DQ
2020年05月18日
2年目春の月1日〜10日(牧場物語キミと育つ島/女の子編)
ひょんなことから、約6年ぶりに、続きをプレイすることになった。
プレイ日記は、ずっとこのパターンで続けるかはわからないが、何かしらの形で書いていくことにする。
すっかり操作方法を忘れていて、ムダに体力消耗。
すてきもどれを何につけているかわからず、チャーリーのところであれやこれや。
タマコ、自分の牧場のことで精一杯で、すれ違った住民とろくに話もせず。
操作に慣れる(思い出す)まではしかたないな。がんばれタマコ(プレイヤー/笑)
2年目春の月1日(月)くもり
6:00 とり、牛世話(ブラシ) えさが残っていた。前日に2つやってあったのか?(えさ箱は2つある)
タロウ宅をはじめ、訪ねてみたが、住民はみんな留守
イベント会場へ「もちつき大会」もちもらう PM6:00強制帰宅
2年目春の月2日(火)はれ
6:00 買い物(しぼりき2000G じゃがいも、米の種)
とり、牛世話(ブラシ) 岩のり取り ハート草ひろい 料理(卵スープ、ゆで卵)
2年目春の月3日(水)はれ
6:00 とり、牛世話 畑作り+ジャガイモ種まき
大岩はまだ壊せないらしい(ハンマーに黄すてき2個以上つける必要)
操作間違えで体力消耗。4:00だがもう寝る。
2年目春の月4日(木)快晴
6:00 とり牛世話 じゃがいも畑水やり タロウ宅へ 岩のり取り 食堂(そば粉→そばがきレシピ)
2年目春の月5日(金)くもり
【メモ】
行商人:金休 動物屋:土休 大工:日休 チョコ=100G
タロウ:よく晴れそう=快晴 晴れそう=晴れ
1万G券は行商人に売ることで換金(出荷=10G)←間違えたら大変
6:00 とりなでなで。うし世話。
水田を耕してみたができず→黄すてきをクワにつけるらしいが、本日金曜日。チャーリーはお休みだ。
喫茶店(たまご→温泉卵レシピ)
2年目春の月6日(土)快晴
6:00 とり牛世話 じゃがいも半分くらい芽が出た 食堂(岩のり→のりの佃煮レシピ) クワに黄すてきをつける
■稲作
クワに黄すてきをつけたはずなのに、耕せない
「タメ」がうまくできていないのかと思い、何度もやったがうまくいかず。
体力の限界の寸前に、画面が黒っぽくて、耕した場所がよく見えていなかったことが判明。
タマちゃん頑張ったが、このままでは明日の体が持たないので、やり方がわかったところでリロードでやりなおし。
やっと稲作開始。前に“男の子”(トンミ)でやった時は、水田まで行かなかったのだ。ちょっとうれしい。
2年目春の月7日(日)快晴
6:00 とりうし世話 じゃがいも水やり 食堂へ雑草→リラックス茶の葉レシピ 岩のり取り 水田に米の種植える
とりのエサ購入 チャーリーがずっと海にいてすてきを付け替えられず
そう言えば、全然つりをしていない
牛が大きくなったような気がして乳しぼり器を手にしてみたが、反応なし。
調べたら子牛が大きくなるのは、最短で18日かかるとのこと。
そ、そうだよね、まだ10日くらいしか経っていないもんね(汗)
2年目春の月8日(月)快晴
6:00 ルーティン(とり牛世話 じゃがいも水やり 岩のり取り) 食堂へもち→焼きもちレシピ
追加でまた米の種を買い水田にまく。今年は3区画だけ。
■すてき
じょうろには紫が入っていた
黄すてきは乳しぼり器につけてもらった(二個取れるらしい)
今ひとつ、すてきの効果を把握できず
2年目春の月9日(火)小雨
6:00 そのあたりで摘んだ草を出荷
料理:焼きもち=デザート もち+岩のり=失敗だけど作る?みたいに言われた(確かめられるのか)
喫茶店へ玉子→目玉焼きレシピ
久々につり(自宅の川にて)
ふと思ったのだが、自宅の敷地に川が流れているなんて、北海道の農家みたいだな(百姓貴族情報/笑)、すごいなこれ。鮭が釣れたりしないかな。
2年目春の月10日(水) はれ
6:00 なんとじゃがいもができていた。操作を間違えたら収穫できてしまった。早くない?
食堂へじゃがいも→失敗されたのでリロード 喫茶店へじゃがいも→マッシュポテトレシピ
えー、春の月10日まで進みました。
以前プレイしたはずなのに、全然作業になじめなくて、ゲームの一日を過ごすのに、リアルに30分以上かかっています。
タマコの体力+満腹度も、どうしたらいいのか、いまひとつわからず。
いざとなったら、ハートの草を食べるんだけど、食堂も、喫茶店も、台所もあるのだから、それはあまりにナンだろう(汗)
毎日卵は確実に1個手に入るのだが、自分で食べてよいものか、出荷した方がいいのか?
攻略本を見ると、値段的にも栄養的にも、買ったチョコレートをたべるよりは、卵を料理して食べる方がいいのかも、という結論に。
もっとお得で効率的な食事があるのかもしれないけど、しばらくはこれでいこう。
来週あたり、ウシイチがおとなになるかもしれないので、そうしたら搾乳できるな。楽しみ楽しみ。
今回のプレイ(女の子編)は、動物たちにかわいい名前をつけるのは封印したのだった。
別れる時につらくなりそうなのと、複数飼いになった時、全部で何頭いるかわからなくなっちゃうから(笑)ちなみににわとりは、ニワトリ1。
スローペースですが、これからもタマコ、頑張る!
プレイ日記は、ずっとこのパターンで続けるかはわからないが、何かしらの形で書いていくことにする。
すっかり操作方法を忘れていて、ムダに体力消耗。
すてきもどれを何につけているかわからず、チャーリーのところであれやこれや。
タマコ、自分の牧場のことで精一杯で、すれ違った住民とろくに話もせず。
操作に慣れる(思い出す)まではしかたないな。がんばれタマコ(プレイヤー/笑)
2年目春の月1日(月)くもり
6:00 とり、牛世話(ブラシ) えさが残っていた。前日に2つやってあったのか?(えさ箱は2つある)
タロウ宅をはじめ、訪ねてみたが、住民はみんな留守
イベント会場へ「もちつき大会」もちもらう PM6:00強制帰宅
2年目春の月2日(火)はれ
6:00 買い物(しぼりき2000G じゃがいも、米の種)
とり、牛世話(ブラシ) 岩のり取り ハート草ひろい 料理(卵スープ、ゆで卵)
2年目春の月3日(水)はれ
6:00 とり、牛世話 畑作り+ジャガイモ種まき
大岩はまだ壊せないらしい(ハンマーに黄すてき2個以上つける必要)
操作間違えで体力消耗。4:00だがもう寝る。
2年目春の月4日(木)快晴
6:00 とり牛世話 じゃがいも畑水やり タロウ宅へ 岩のり取り 食堂(そば粉→そばがきレシピ)
2年目春の月5日(金)くもり
【メモ】
行商人:金休 動物屋:土休 大工:日休 チョコ=100G
タロウ:よく晴れそう=快晴 晴れそう=晴れ
1万G券は行商人に売ることで換金(出荷=10G)←間違えたら大変
6:00 とりなでなで。うし世話。
水田を耕してみたができず→黄すてきをクワにつけるらしいが、本日金曜日。チャーリーはお休みだ。
喫茶店(たまご→温泉卵レシピ)
2年目春の月6日(土)快晴
6:00 とり牛世話 じゃがいも半分くらい芽が出た 食堂(岩のり→のりの佃煮レシピ) クワに黄すてきをつける
■稲作
クワに黄すてきをつけたはずなのに、耕せない
「タメ」がうまくできていないのかと思い、何度もやったがうまくいかず。
体力の限界の寸前に、画面が黒っぽくて、耕した場所がよく見えていなかったことが判明。
タマちゃん頑張ったが、このままでは明日の体が持たないので、やり方がわかったところでリロードでやりなおし。
やっと稲作開始。前に“男の子”(トンミ)でやった時は、水田まで行かなかったのだ。ちょっとうれしい。
2年目春の月7日(日)快晴
6:00 とりうし世話 じゃがいも水やり 食堂へ雑草→リラックス茶の葉レシピ 岩のり取り 水田に米の種植える
とりのエサ購入 チャーリーがずっと海にいてすてきを付け替えられず
そう言えば、全然つりをしていない
牛が大きくなったような気がして乳しぼり器を手にしてみたが、反応なし。
調べたら子牛が大きくなるのは、最短で18日かかるとのこと。
そ、そうだよね、まだ10日くらいしか経っていないもんね(汗)
2年目春の月8日(月)快晴
6:00 ルーティン(とり牛世話 じゃがいも水やり 岩のり取り) 食堂へもち→焼きもちレシピ
追加でまた米の種を買い水田にまく。今年は3区画だけ。
■すてき
じょうろには紫が入っていた
黄すてきは乳しぼり器につけてもらった(二個取れるらしい)
今ひとつ、すてきの効果を把握できず
2年目春の月9日(火)小雨
6:00 そのあたりで摘んだ草を出荷
料理:焼きもち=デザート もち+岩のり=失敗だけど作る?みたいに言われた(確かめられるのか)
喫茶店へ玉子→目玉焼きレシピ
久々につり(自宅の川にて)
ふと思ったのだが、自宅の敷地に川が流れているなんて、北海道の農家みたいだな(百姓貴族情報/笑)、すごいなこれ。鮭が釣れたりしないかな。
2年目春の月10日(水) はれ
6:00 なんとじゃがいもができていた。操作を間違えたら収穫できてしまった。早くない?
食堂へじゃがいも→失敗されたのでリロード 喫茶店へじゃがいも→マッシュポテトレシピ
えー、春の月10日まで進みました。
以前プレイしたはずなのに、全然作業になじめなくて、ゲームの一日を過ごすのに、リアルに30分以上かかっています。
タマコの体力+満腹度も、どうしたらいいのか、いまひとつわからず。
いざとなったら、ハートの草を食べるんだけど、食堂も、喫茶店も、台所もあるのだから、それはあまりにナンだろう(汗)
毎日卵は確実に1個手に入るのだが、自分で食べてよいものか、出荷した方がいいのか?
攻略本を見ると、値段的にも栄養的にも、買ったチョコレートをたべるよりは、卵を料理して食べる方がいいのかも、という結論に。
もっとお得で効率的な食事があるのかもしれないけど、しばらくはこれでいこう。
来週あたり、ウシイチがおとなになるかもしれないので、そうしたら搾乳できるな。楽しみ楽しみ。
今回のプレイ(女の子編)は、動物たちにかわいい名前をつけるのは封印したのだった。
別れる時につらくなりそうなのと、複数飼いになった時、全部で何頭いるかわからなくなっちゃうから(笑)ちなみににわとりは、ニワトリ1。
スローペースですが、これからもタマコ、頑張る!