今日から、二つのブログ(「ここ」と「ひだまり茶房」)で、更新していくことにしました。
どうぞよろしくお願いします。
・当サイトのリンク集は、ご紹介文なしの、きわめてシンプルなものに変更いたしました。
ご了承くださいませ。
・楽天広場のお友達は、「ひだまり茶房」の日記リンクに変えさせていただきます。
・旧いちご・いちえのトップページは、今後も残ります。
相互リンクしてくださっている皆様には、大変失礼ながら、この場にてのご報告とさせて
いただきます。
はり替え、削除等は、適宜、ご都合の良いようになさってくださいm(_ _)m
今、実生活でも、いろいろ整理をしています。
台所用品のいらないものを捨てたり、領収書を整理したり、机の中を片づけたり。
ネットも身の回りも、「自分の手に負えるだけ」の中で、十分に楽しみたいと思っています。
それがなかなかできないから、今までも、苦労?してきたのですけれどね(^^;)
母や義父を見ていて、自分の人生の折り返し地点を意識しているせいもあると思います。
まだまだ長い人生(と思いたい)だけれど、無駄にはできないところに来ているように感じています。「楽しみながら」を忘れずに、毎日、ちゃんと生きようと思います。
2006年01月28日
2006年01月26日
最終決断はまだですが・・・
「いちご・いちえ」そのものを、ブログ(だいあり〜)へ移そうかと考えています。
すでに、記事のほとんどをブログで書いているのも、前々から、そんな考えがあったから。
ネックになっていた(ブログでは使えなかった)「いちごろう」が、ブログに設置できるようになったのも気持ちが動いた理由の一つ。
私がネットデビュー?したのは、当時「日記サイト」と言われていたものでした。
カテゴリ分けなどはできず、使い勝手の諸々の不満が出てきて、自分でページを作りたくなって、「いちご〜」を始めたのです。しかし、年月が経ち、便利なブログができてみると、「今の私にはこれで十分」と思うようになりました。
おそらく、近々、こちらへお引っ越し・・・かも・・・しれません。
現在のいちご〜は、諸事情もあり、トップページ(ページ自体)は残す予定。当分は、あちらからも入ることができると思います。
あいまいで、申し訳ありませんが、ひとまず、経過報告させていただきました。
ああ〜、またまたやってる〜って言われそう(^^;)
すでに、記事のほとんどをブログで書いているのも、前々から、そんな考えがあったから。
ネックになっていた(ブログでは使えなかった)「いちごろう」が、ブログに設置できるようになったのも気持ちが動いた理由の一つ。
私がネットデビュー?したのは、当時「日記サイト」と言われていたものでした。
カテゴリ分けなどはできず、使い勝手の諸々の不満が出てきて、自分でページを作りたくなって、「いちご〜」を始めたのです。しかし、年月が経ち、便利なブログができてみると、「今の私にはこれで十分」と思うようになりました。
おそらく、近々、こちらへお引っ越し・・・かも・・・しれません。
現在のいちご〜は、諸事情もあり、トップページ(ページ自体)は残す予定。当分は、あちらからも入ることができると思います。
あいまいで、申し訳ありませんが、ひとまず、経過報告させていただきました。
ああ〜、またまたやってる〜って言われそう(^^;)
2006年01月24日
ホットケーキミックスで作るチーズケーキ

■8×22×4 パウンド型(写真参照)2つ分
■オーブン 170度 20〜30分
●材料
たまご・・・2個
砂糖・・・100g
クリームチーズ・・・200g
バター・・・20g
ホットケーキミックス・・・200g
●作り方
1)オーブンを170度にセットし、予熱しておく。
2)バターは湯煎して、溶かしバターを作っておく。
クリームチーズを柔らかくしておく。(室温で、または、急ぐときは電子レンジに少しかける)
3)大きめのボウルに卵を割り入れ、ハンドミキサーで泡立てる。砂糖を3,4回に分けて加える。
4)ボウルに、クリームチーズをくずしながら入れて、ハンドミキサーでさらに混ぜる。
5)クリームチーズがなじんだら、ホットケーキミックスをふるいながら入れる。
6)ゴムべらで、さっくりと混ぜ、半分くらい混ざったら溶かしバターを加え、粉っぽさがなくなるまでまぜる。 (練らないように注意)
7)型に入れて、あたたまったオーブンへ入れ、20〜30分焼く。
8)竹串を刺して、なにもついてこなければ、できあがり。
【メモ】
・クリームチーズがダマになるのが気になるときは、別のボールで、柔らかく、練っておくと良いかもしれません。
・生協のカタログに、作り方が載っていました。手順は、アレンジしています。
----------------------------------------
昨年末に復活させた料理レシピ(クックパッド)でしたが、サイトリニューアルがあり、使い勝手が変わりました。
慣れるまで、しばらくかかりそうだし、内容を整理しようと思っていたので、利用を中止し、ここで思いつくままに、書くことにしました。
このチーズケーキは、興味を持ってくださる方が多かったようなので、こちらに再掲載しました。
チーズは、ヘルシーなイメージがありますが、チーズの中では、クリームチーズはカロリーが高め、だそうです。
子供の頃、初めてベイクドチーズケーキを食べたときは、「どこにチーズが入っているの?」と、とても不思議に思いました。プロセスチーズしか知らなかったので、こんなふうに、白くて柔らかいチーズが、しっとりとなじんでいるとは、思いもよらなかったのです。
本当にチーズが入っていることを確信したのは、それからかなり後、自分でチーズケーキを作ったときでした。思えば、そもそも、クリームチーズ自体、見たことがなかったわ。
2006年01月22日
実践あるのみ
昨年11月に続編の「スッキリ!―たった5分間で余分なものをそぎ落とす方法」
が出版されたのに刺激され、遅ればせながら、上大岡トメ著、「キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法」
を読みました。
自分を変える、自分を磨く、生活を変える、理想の自分を手に入れる・・・・・。
やり方のヒントは、ゴマンと知っているのに、変われないのは「実行しないから」のひとことに尽きます。
この本に載ってることだって、「知ってる知ってる」「やろうとは思っているのよね」というようなことばかり。
これらは、決して難しいことではなく、5分あればできること。
紹介されている60項目のうち、一日に数個くらいは、できるはず。すでに自分が実践していることもあるから、それを差し引いたら、あらためて努力するのは、もっと少なくてよい。
読み終えて、とりあえず実践してみたもの。
01:脱いだ靴をそろえる(トイレのスリッパなども)
10:テレビのスイッチを切る
44:ラジオ体操をする(笑)
ところで、トメさんオススメの「テンコブポーズ」、本は、100万部以上売れたそうだけれど、この本を前に、いったい何人の人がやったんだろうなー?
自分を変える、自分を磨く、生活を変える、理想の自分を手に入れる・・・・・。
やり方のヒントは、ゴマンと知っているのに、変われないのは「実行しないから」のひとことに尽きます。
この本に載ってることだって、「知ってる知ってる」「やろうとは思っているのよね」というようなことばかり。
これらは、決して難しいことではなく、5分あればできること。
紹介されている60項目のうち、一日に数個くらいは、できるはず。すでに自分が実践していることもあるから、それを差し引いたら、あらためて努力するのは、もっと少なくてよい。
読み終えて、とりあえず実践してみたもの。
01:脱いだ靴をそろえる(トイレのスリッパなども)
10:テレビのスイッチを切る
44:ラジオ体操をする(笑)
ところで、トメさんオススメの「テンコブポーズ」、本は、100万部以上売れたそうだけれど、この本を前に、いったい何人の人がやったんだろうなー?

2006年01月21日
簡単スティックパイ

●材料
冷凍パイシート(20×12cm)・・・1枚
牛乳・・・適量
グラニュー糖・・・適量
■オーブン 200℃で10分 その後250℃で5分・・・・200℃で、予熱しておく
●作り方
1)パイシートを半解凍して、幅1cmくらいに切る。
2)1)の表面に、はけで牛乳を塗る
3)2)にグラニュー糖をふりかける。
4)3)1本ずつねじって、オーブンシートを敷いた天板に乗せる。
5)オーブンで、カリッと焼き上げる。
【メモ】
・オーブントースターでもできます。
こげるようなら、アルミ箔でカバーをするなど、調節してください。
・元のレシピは、生協発行のレシピ集。簡単なおやつを、さらに簡単に。
家にある材料だけで作りました。
2006年01月19日
お茶しましょ 紅茶 『お茶しましょ』編集部 編 (学習研究社)
B6判ほどの大きさ、95ページの、かわいらしい本です。
茶葉のこと(知識)、基本的な入れ方、入れ方のバリエーション、紅茶に合うお菓子の作り方などが載っています。
地域別(インド、スリランカ、中国、アフリカ、インドネシア)に、それぞれ特徴のある茶葉を、茶葉の写真入りで紹介。
ゴールデンルール(おいしい紅茶を入れるためのルール)の説明と、ホット、アイス、ティーバッグでの入れ方など、丁寧に解説してあります。
私が気に入ったのは、どの説明も、1ページ、あるいは、見開き2ページに収められていて、大変見やすいところ。
内容がコンパクトにまとまられていて、写真もとてもきれいです。
パッと見て、「これ、入れてみたいな」(バリエーションティーなど)、「このお菓子を作ってみたいな」という気持ちにさせられます。
2002年11月発行で、増刷されていないのか、残念ながら、今日現在、楽天ブックスでは売り切れ。Amazonでは、古本だけの扱いになっています。興味がありましたら、図書館などで、検索してみてください。
お茶しましょ紅茶(2006/1/18現在 在庫なし)
茶葉のこと(知識)、基本的な入れ方、入れ方のバリエーション、紅茶に合うお菓子の作り方などが載っています。
地域別(インド、スリランカ、中国、アフリカ、インドネシア)に、それぞれ特徴のある茶葉を、茶葉の写真入りで紹介。
ゴールデンルール(おいしい紅茶を入れるためのルール)の説明と、ホット、アイス、ティーバッグでの入れ方など、丁寧に解説してあります。
私が気に入ったのは、どの説明も、1ページ、あるいは、見開き2ページに収められていて、大変見やすいところ。
内容がコンパクトにまとまられていて、写真もとてもきれいです。
パッと見て、「これ、入れてみたいな」(バリエーションティーなど)、「このお菓子を作ってみたいな」という気持ちにさせられます。
2002年11月発行で、増刷されていないのか、残念ながら、今日現在、楽天ブックスでは売り切れ。Amazonでは、古本だけの扱いになっています。興味がありましたら、図書館などで、検索してみてください。

2006年01月18日
凍頂烏龍茶
烏龍茶と言えば福建省!しか知らなかった私が、台湾の烏龍茶と聞いて、ひかれて買ったのがこのお茶です。
茶葉は、かわいらしく、小さくころんと丸まっています。
黄みがかったうす緑の水色は、宇治茶のようです。香りがなければ、緑茶と間違えそうですが、上品で、さわやかな透き通るような香りは、このお茶独特なものなのでしょう。
一煎目のこの香りは、一度体験すると忘れられません。そして、味は、すっきり。渋みはなく、大変飲みやすいのです。
うちでは、夕食時に飲むことが多いのですが、味も香りも、料理のじゃまにならず、おいしくいただいています。
缶入り烏龍茶しか知らなかった頃からすると、夢のようなお茶です。
生協で購入 100g 980円
丸成商事
茶葉は、かわいらしく、小さくころんと丸まっています。
黄みがかったうす緑の水色は、宇治茶のようです。香りがなければ、緑茶と間違えそうですが、上品で、さわやかな透き通るような香りは、このお茶独特なものなのでしょう。
一煎目のこの香りは、一度体験すると忘れられません。そして、味は、すっきり。渋みはなく、大変飲みやすいのです。
うちでは、夕食時に飲むことが多いのですが、味も香りも、料理のじゃまにならず、おいしくいただいています。
缶入り烏龍茶しか知らなかった頃からすると、夢のようなお茶です。
生協で購入 100g 980円
丸成商事
6212 名間翠玉 冬茶[ミンジェンツィーユイ] (ルピシア)
「凍頂烏龍茶」に続き、同じく台湾の烏龍茶です。
凍頂〜に、さらにジャスミン似の花のような香りが加わったイメージの、より特徴のある香りです。
パッケージの説明書きには、「毎日のお茶に、またお食事の際に」とありますが、個人的には、食事の際は、花っぽい香りが少し邪魔になるような気がします。食後に楽しんだ方が、良いかしら?
凍頂〜に、さらにジャスミン似の花のような香りが加わったイメージの、より特徴のある香りです。
パッケージの説明書きには、「毎日のお茶に、またお食事の際に」とありますが、個人的には、食事の際は、花っぽい香りが少し邪魔になるような気がします。食後に楽しんだ方が、良いかしら?
2006年01月17日
紅茶事典 磯淵猛 著(新星出版社)
英国紅茶の歴史、知識、そして、デパート、スーパーで手に入る紅茶を、茶葉の写真入りで、特徴、おすすめの飲み方など、詳しく紹介されています。自分の手元にある紅茶と一致していなくても、似たような茶葉に照らし合わせていくと、だいたいの特徴がつかめます。
紅茶の入れ方や、バリエーションも紹介されています。
手元に一冊、置いておきたい本です。

紅茶事典
----------------------
初出:2004年10月11日
紅茶の入れ方や、バリエーションも紹介されています。
手元に一冊、置いておきたい本です。

紅茶事典
----------------------
初出:2004年10月11日